真・三国無双M運営ポリシー
1. 基本運営ポリシー
2. お客様の権利と義務
3. GMの役割と活動
4. ゲームの利用制限
5. 復旧ポリシー
6. 休眠アカウントポリシー
7. サービス担当者の人権保護のためのポリシー
8. ゲストアカウントポリシー
9. ゲームコンテンツの利用/管理
1. 基本運営ポリシー
[1-1] 真・三國無双M(以下「ゲーム」)はNeoBards Entertainment Ltd.が開発し、NEXON Korea Corporation (以下「当社」)がサービスを行うゲームであり、以下の運営ポリシー(以下「本運営ポリシー」)に従って運営しております。当社は本運営ポリシーに基づき円滑なサービスを提供することでお客様を保護し、また、ゲームの利用にあたり発生する問題について、迅速かつ一貫性のある解決を目指して本運営ポリシーを定めております。
[1-2] 本運営ポリシーに基づき、当社は円滑なサービスの提供、お客様の保護及びゲーム内外で発生する問題について迅速かつ一貫性のある対処を行うよう努めます。
[1-3] 本運営ポリシーに定める利用制限の対象となる行為及び段階的な措置を含む利用制限の内容は一例であり、本運営ポリシーに定めのない行為に対しても行為の内容により当社が不正と判断した場合は当社の定める規約に基づき接続制限を行うことがあり、また、行為の内容によっては本運営ポリシーに定める段階的な措置を踏まない接続制限を行うことがあります。
[1-4] 当社はお客様の不利益を最小限にし、安定的なサービスを提供するために本運営ポリシーを変更することがあります。本運営ポリシーの主要な事項を変更する場合、当社は公式コミュニティサイト(公式HPなど)やゲームの告知を通じてお知らせいたします。お客様は、損害や不利益を受けないように、告知を確認し、本運営ポリシーの変更内容を熟知するものとします。熟知しないことにより、発生した損害又は不利益については、当社は責任を負いません。
[1-5] 本運営ポリシーに明記されていない事項は『利用規約及びエンドユーザーライセンス契約』、『NEXONプライバシーポリシー』及びその他関連法令に従います。
[1-6] 本運営ポリシーに明記されている利用制限は、真・三國無双Mで使われるアカウント又はゲームキャラクターの利用制限を意味します。
2. お客様の権利と義務
[2-1] お客様の権利
[2-1-1] お客様はゲームで提供される各種コンテンツを利用することができます。ただし、ゲーム内キャラクター、アイテムなどゲームコンテンツに対する権利は当社に帰属します。
[2-1-2] お客様はゲームのご利用にあたり、何か困ったことがあった場合、解決方法について、ゲーム内カスタマーサポートを通じてお問合せをすることができます。
[2-1-3] お客様は Game Master又は運営者(総称して、以下「GM」)から不当な待遇を受けたと判断した場合、カスタマーサポートなどの公式ルートからお問い合わせをして、対応を要請することができます。
[2-1-4] ゲーム利用制限への異議申立をご希望の場合、カスタマーサポートにお問い合わせください。ただし、ゲーム利用制限の原因となるデータの保有期間終了以降には異議申立へ対応できない場合があります。
[2-2] お客様の義務
[2-2-1] お客様は他のお客様に損害を与え、又は秩序を害するような行為をしてはならず、GMの要請に最大限協力しなければなりません。本運営ポリシーに違反し、社会通念に反する行為をとる場合には、本運営ポリシー又は当社が定める利用規約等に基づきサービス利用が制限されることがあります。
[2-2-2] お客様は会員登録の際、自己の個人情報を正確に入力する必要があります。他人の個人情報を用い、又は虚偽の情報を登録することにより発生した損害については、当社のサポートを受けることはできません。また、お客様は、他人の個人情報を用い、又は虚偽の情報を登録することにより発生した損害についてお客様自ら責任を負わなければなりません。
① 他人の個人情報で登録したアカウントによって当社が実施するイベント等に当選した場合であっても、当選が取り消されることがあります。
② 他人の個人情報で登録したアカウントのキャラクター、アイテムなどはその使用に関する権利が認められず、これにより問題が発生した場合にも当社は責任を負いません。
[2-2-3] お客様が使用するアカウントに対する一切の責任はお客様にあります。お客様は自己の個人情報の保護に努めなければなりません。ただし、当社の故意または重大な過失によって損害が発生した場合は、この限りではありません。
① 当社は、お客様が自己の個人情報又は自己のアカウントを他人と共有し、あるいは正常ではない方法で譲渡、譲受、売買することを禁止いたします。これらの禁止行為により生じたあらゆる問題及び損害(詐欺、アカウント盗用被害など)については、当社ではサポートをいたしかねます。
② お客様がアカウント、キャラクター、ゲーム内通貨、アイテム等について現金又は物品等との取引を試みた場合、警告なくゲームの利用を制限されることがあります。これによって発生する問題について当社は責任を負いません。
[2-2-4] お客様は使用するアカウントのパスワードを定期的に変更し、利用機器を安全に管理することで、アカウント盗用などの不正行為から自己の情報を保護しなければなりません。
[2-2-5] お客様はゲーム内の不具合発生時、カスタマーサポートを通じてGMに情報を提供する必要があります。ゲーム内の不具合を悪用したり、他人に伝播した場合、ゲームの利用を制限されることがあります。
3. GMの役割と活動
GMは以下の活動を通して、お客様に円滑なゲーム環境を提供するよう努めます。
本運営ポリシーに記載のない状況が発生し、GMが円滑なゲームの運営のために必要であると判断した場合、適切かつ迅速に対応し、ゲーム環境とお客様を保護するよう努めます。
[3-1] GMはNEXONプライバシーポリシー関係法令を遵守します。また、GMはお客様の個人情報(パスワードを含む)について不当に尋ねることはございません。また、お客様の個人情報を任意で修正したり、流出する行為は一切行いません。ただし、法的機関の正式な協力要請がある場合には、該当機関に情報を提供することがあります。
[3-2] GMは特定のお客様のみを支援する行為や便宜を提供する行為をいたしません。公開された既知の関連事項以外には、アップデートあるいはイベントなどの情報を提供することはありません。
[3-3] GMはお客様のゲームプレイやお客様同士のトラブルには介入しないことを原則とします。ただし、以下のような行為に対して警告やゲーム利用を制限することがあります。
① 非認可のプログラムを使用し、他のお客様のゲーム利用を妨害し、円滑なゲーム進行に損害を与える行為。
② 不特定多数のお客様に損害を与える行為。
③ お客様間のトラブルによってゲーム内秩序を乱したり、法律に反する行為。
④ ゲーム経済など他のお客様共有するゲーム内秩序を破壊する行為。
[3-4] GMは盗用やハッキングの試みが認められる場合、お客様のアカウントまたはゲームデータの損傷を防止するため、事前の告知なく必要な措置を行います。
[3-5] GMはカスタマーサポートに報告があったゲーム内の不具合だけでなく、ゲーム内に存在するあらゆる不具合について修正するよう努めます。
[3-6] GMはゲームサービスの内外で問題が発生するおそれがある場合、サービスの一部又は全部を一時的に中断したり、アクセスを制限することができます。この場合、GMは公式コミュニティサイトやゲームの告知を通じて迅速に案内し、お客様の損害を防止するよう努めます。
[3-7] GMは上記で言及されていない事項について、ゲームの運営とお客様のゲーム利用を害する状況が発生した場合、GMは適切な措置を執り、円滑なゲーム環境とお客様を保護するよう努めます。
4. ゲーム利用の制限
[4-1] ゲーム利用時の注意事項
[4-1-1] GMは円滑なゲーム運営を妨害する行為や、ゲーム環境を破壊する全ての行為に対して本運営ポリシー、当社が定める規約及びその他法令規則に従って迅速に対応し、他のお客様を保護するための適切な措置を講じることができます。本運営ポリシーに違反した場合、サービスの利用を制限することがあります。当社は利用制限措置を講じる場合、原則としてお客様に事前に案内します。ただし、円滑なゲーム運営を妨害したり、ゲーム環境を破壊するなど、緊急に措置を執る必要がある場合には、事後に案内することがあります。
[4-1-2] 利用制限の軽重は行為の類型と利用制限回数に応じて適用されます。ただし、問題の深刻度に応じて、制限を緩和した利用制限を適用することがあります。同時に2種以上の違反行為が認められた場合、より重い利用制限措置が適用されます。
[4-1-3] 本運営ポリシーに直接的に違反していない場合であっても、本運営ポリシーに違反する行為と関連性がある場合は、本運営リシーに違反したアカウントと同一の項目においてゲームの利用を制限することがあります。
[4-1-4] ゲーム内秩序を乱す行為
ゲーム内秩序を乱す行為とは、他のお客様の円滑なゲーム進行を意図的に妨害したり、他のお客様に不快感を与える行為を指します。また詐欺行為によって他のお客様を欺き、不当な利益を得る行為や、正当な対価なくゲーム内通貨、アイテム等を脅し奪う行為もこれに該当します。
他人の詐欺行為により生じた損害に対しては、当社は対応しかねます。
当社関係者や特定のお客様と類似したニックネーム、GMの名前を利用する詐称、及び身分を偽る詐欺等の被害に遭わないよう、取引又はゲーム内通貨、アイテムなどの移動及びアカウント利用には十分にご注意ください。お客様の故意又は過失により生じた損害については、当社は対応しかねます。
[4-1-5] システム不具合の使用及び正常ではないプレイ(Abuse行為)
システム不具合の使用及び正常ではないプレイ(Abuse行為)は、ゲーム内のエラーや不具合を利用して不当な利益(ゲーム内通貨、アイテム等)を獲得する行為や、ゲームバランスを崩す行為を指します。お客様はゲーム内の不具合やシステム上の問題等を発見した場合、ゲーム内カスタマーサポートから申告する必要があります。これを申告せずに他お客様に伝達したり、悪用し他のお客様に損害を与える場合、利用を制限する場合があります。
[4-1-6] 非認可プログラムの使用及びBOT行為
円滑なゲーム利用環境を阻害したり、他のお客様のゲーム進行に悪影響を及ぼしうるプログラムや機器、又は装置の配布、配布する目的で製作する行為は、ゲームの公正性を阻害する原因になります。これらに関連する行為が認められた場合、ゲームの利用制限及び法的措置を講じることがあります。
不当な利益を目的に、多数のアカウント生成及び組織/集団的にゲーム内アイテムを獲得、取引、移動する行為は、他のお客様のゲーム利用を妨害するだけでなく、ゲーム環境を害する行為であるため、これに対しては強い措置を講じ、段階的措置を講じることなく永久利用制限が適用されます。
[4-1-7] アカウント盗用/ハッキング/個人情報流出
アカウント盗用とは、他のお客様の同意を得ることなく他のお客様のゲーム内通貨、アイテム、アカウント等を取得する行為やこれを試みる行為を指します。お客様がアカウント盗用またはハッキングについて虚偽の申告をする場合、ゲームアクセスの制限措置を講じることがあります。
ハッキングとは、他のお客様の端末あるいはゲームサーバーに不法にアクセスする行為、ゲームアプリを改造又は修正する行為、サーバーと端末間の情報をハッキングする行為や、これらを試みるあらゆる行為を意味しております。
個人情報流出とは、ゲーム内で他のお客様の個人情報(名前、住所、所属、電話番号、IPなど)や決済情報などを流出する行為を言います。
※個人情報とは、生存する個人に関する情報であり、氏名・住所などにより、当該個人を特定できる符号・文字・音声・音響及び映像などの情報(当該情報だけでは個人を特定できなくても、その情報と他の情報を容易に組み合わせて、個人を特定できることを含む)、並びに、ID、パスワード、IPアドレス及び電話番号などの他のお客様に関する情報を指します。
[4-1-8] 当社及びAppStoreやGoogle Play(以下「アプリストア」)の全てのプロセスの悪用
お客様はゲームサービスを利用しながら当社やアプリストアが提供する会員登録、ゲーム利用、決済、払戻しなどの全てのプロセスを悪用して利益を取得する場合、利用が制限されることがあります。収得した不当な利益については、当社やアプリストアが回収させていただくことがあります。また、悪用方法を他のお客様に伝達し、悪用することにより他のお客様に損害を与えた場合にも、これに対するゲーム利用制限が適用されることがあります。GMは当社やアプリストアのプロセスを悪用する行為に対し厳格に対処し、他のお客様が損害を受けないよう努めます。
[4-1-9] ゲーム利用制限の水準
以下に示す違反行為により利用制限を受けた履歴のあるアカウントは、オンタイム/メンテナンス報酬、期間制アイテム支給、イベント当選等から除外されることがあり、利用制限期間中に使用できなかった期間制アイテムやゲーム利用に関連する被害に対しては補償いたしません。
各事項に適用されるゲーム利用制限措置は以下の通りです。アカウントを所有する本人が利用制限適用日から15日以内にカスタマーセンターを通じて関連事項を伝えた場合、厳正な調査を行った後、返答いたします。
※ 本運営ポリシーに違反する行為によりゲームの利用制限を受けた場合、大会参加、イベント当選、ランキングから除外されることがあります。ランキング除外によって発生した損害(ランキング報酬の受領ができない等)については補償いたしません。
[参考] 利用制限(制裁)基準に関する用語の定義
チャット利用制限 | 一定期間中、すべてのチャットの利用が制限されます。 |
ゲーム利用制限 | 一定期間中、ゲームの利用が制限されます。 |
臨時利用制限 | 異常アクセス/プレイの疑いが認められたアカウントの調査のために臨時で利用を制限します。 |
アカウント保護措置 | 異常アクセス/プレイの疑いが認められたアカウントの保護のために臨時で利用を制限します。 |
名称任意変更 | 名称ポリシーに違反した場合、任意の名称に変更していただきます。 |
一部コンテンツの利用制限 | 一定期間中、ゲーム内の特定のコンテンツの利用を制限します。 |
異常ネットワーク遮断 | 異常アクセス/プレイの疑いが認められた場合、該当ネットワークからのアクセスを制限します。 |
機器利用制限 | 一定期間中、使用中の機器でのアクセスを制限します。 |
コミュニティ利用制限 | 一定期間中、公式コミュニティサイト(公式HPなど)への書き込み又はコメントの作成を制限します。 |
警告 | ゲーム内のチャット等を通じて、注意事項又は禁止事項を案内します。 |
[4-2] ゲーム内の秩序を乱す行為
区分 | 1次 | 2次 | 3次 | 4次以上 |
名前ポリシー 違反 | 警告 | 3日ゲーム利用制限 | 15日ゲーム利用制限 | 30日ゲーム利用制限 |
名前の任意変更 | ||||
① GM、当社関係者、又は特定の個人を詐称したり、それと誤認しうる表現を用いた名前を使用する場合。 ② わいせつ表現や卑俗語(誹謗中傷)を含む、またはそれに類似した意味の名前を使用する場合。 ③ 公序良俗に反する表現の名前を使用する場合。 ④ 特定対象を差別、卑下したり、名誉毀損のおそれのある意味の名前を使用する場合。 ⑤ アカウント、キャラクター、電子マネー等の現金・、現物取引の意図がうかがえる名前を使用する場合。 ⑥ 他のサーバー間、または他のゲーム間でのアカウント、キャラクター、電子マネー等の取引意図がうかがえる名前を使用する場合。 ⑦ 第三者の商標権や著作権等の知的財産権を侵害しうる名称又は法的問題が発生しうる名前を使用する場合。 ⑧ 当社が許容する名前の生成規則に従わずに生成したり、識別不可能な名前を使用する場合。 ⑨ 他のお客様の個人情報を流出する意図があると判断される名前を使用する場合。 ⑩ 特定の対象を広告・宣伝する内容の名前を使用する場合。 ⑪ 関係法令に違反する内容の名前や、その他社会通念上、許容しがたい名前を使用する場合。 ⑫ 上記の名前の表記の一部を変更したり、前後に他の文字を付けて組み合わせた名前を使用する場合。 | ||||
ゲーム運営妨害 | 3日ゲーム利用制限 | 7日ゲーム利用制限 | 30日ゲーム利用制限 | 90日ゲーム利用制限 |
① 当社が主催する公式イベント等を意図的に妨害する場合。 ② GM及び当社を理由なくに誹謗し、GMの業務を妨害する場合。 ③ カスタマーサポートを通じてゲーム利用に関する虚偽の情報を申告する場合。(ゲーム内不具合情報、被害報告、誹謗中傷、連投等) ④ ゲームの企画意図に反する行為によって、ゲームサービスの円滑な運営を阻害する場合。 ⑤ ゲームシステムを悪用してゲーム内秩序の維持に影響を与える場合。 ⑥ ゲーム内の不具合を繰り返し、又は悪用することを幇助する場合。 ⑦ 連投形式による問い合わせにより、他の問い合わせへの返答業務を妨害する場合。 ⑧ 不特定多数のお客様が閲覧できる掲示板で誹謗中傷、わいせつな表現、公序良俗に反する内容の書き込みあるいはその画像を投稿する場合。 ⑨ ゲームを利用する他のお客様に有害な情報を宣伝する場合。 | ||||
GM詐称及び 虚偽事実流布 | 7日ゲーム利用制限 | 30日ゲーム利用制限 | 90日ゲーム利用制限 | 365日ゲーム利用制限 |
① GMまたは当社関係者であることを詐称し、それを利用して当社にお客様の情報やゲーム内通貨等を要求する場合。 ② 当社又はGMによって告知されたことのない虚偽の情報を流布し、他のお客様に混乱、損害を与える場合。 ③ 当社の告知や問い合わせへの返答等を勝手に修正したり、修正した内容を流布する場合。 ④ ゲームシステムを利用して意図的にゲーム経済に悪影響を及ぼす場合。 ⑤ 社会通念に反する行為又は本運営ポリシーや法律に違反する行為により当社のサービスイメージを害する場合。 ⑥ その他正常なゲームサービスを意図的に妨害する場合。 | ||||
他人のゲーム 利用を妨害 | 3日ゲーム利用制限 | 7日ゲーム利用制限 | 30日ゲーム利用制限 | 90日ゲーム利用制限 |
① 他のお客様に不快感や侮辱感を与える場合。 ② 公序良俗に反する発言や、理由もなく他のお客様を誹謗し不快感を与える場合。 ③ 特定の人、あるいは不特定多数を誹謗する場合。 ④ 他のお客様の対立を助長したり、他のお客様全体を罵倒したりする場合。 ⑤ 政治、地域感情、性別、宗教、国籍∙、人種差別など社会文化的な紛争を助長する場合。 ⑥ 不健全な発言、悪口、連投などの行為が認められる場合。 ⑦ ストーカー行為などで、他のお客様に迷惑をかける場合。 ⑧ 常識を逸脱して他のお客様に迷惑をかける場合。 ⑨ 他人の肖像権や氏名権を侵害する場合。 ⑩ 公序良俗に反したり、社会通念上に反する表現をする場合。または、それに準ずる場合。 ⑪ その他ゲームシステムを利用して、他のお客様の円滑なゲーム利用を妨害する場合。 | ||||
わいせつ性・非倫理的 ゲーム行為 | 30日ゲーム利用制限 | 365日ゲーム利用制限 | 永久ゲーム利用制限 | |
① わいせつな表現を使用する場合。 ② わいせつな表現及び行為で、特定の対象もしくは不特定多数の対象を誹謗する場合。 | ||||
射幸性行為 及び詐欺行為 | 7日ゲーム利用制限 | 30日ゲーム利用制限 | 90日ゲーム利用制限 | 365日ゲーム利用制限 |
① ゲーム内で違法賭博、あるいはこれに準ずる射倖行為によって、ゲーム内秩序を乱す場合。 ② 違法賭博、あるいはこれに準ずる射倖行為に加わるように主導する場合。 ③ ゲーム内で違法賭博、あるいはこれに準ずる射倖行為に参加、宣伝、補助するなど、違法賭博に関連する行為を行う場合。 ④ 射幸性を助長する行為や、これを試みる場合。(個人による射幸性助長及びモバイル・インターネット配信を利用した射幸性助長を含む) ⑤ ゲーム内で詐欺行為によって利益を得る場合。 ⑥ 特定キャラクターと混同しうるキャラクターの名前を使用した詐欺行為をはたらく場合。 ⑦ ゲーム内アイテム、ゲーム内通貨などを不当に取得することを目的とした詐欺行為をはたらく場合。 ⑧ ゲーム内で相互取引を持ち掛け、自身のみ不当に利益(ゲーム内通貨/アイテム等)を得て、取引を履行しない詐欺行為が認められる場合。 | ||||
現金取引 (財貨回収可能) | 3日ゲーム利用制限 | 7日ゲーム利用制限 | 15日ゲーム利用制限 | 30日ゲーム利用制限 |
不当な利益(有償/無償ゲーム内通貨、経験値、アイテムなど)回収及び差し引き | ||||
(現金取引によって獲得したゲーム内通貨を100%回収できる場合) ① アカウント、有償ゲーム内通貨、アイテム等を現金の取得を目的として取引したり、取引を試行あるいはそれと類似する行為に及ぶ場合。 ② ゲームシステム上当社が認めていない方法でアカウント、ゲーム内通貨、アイテム等を他のゲームのアカウント、ゲーム内通貨財貨、アイテム等で取引したり、又は取引を試行あるいはそれと類似する行為に及ぶ場合。 ③ アイテム移動など、現金取引を幇助するような直接的な行為やこれを試みる場合。 ④ 現金取引の試みを含む、これと類似した意図があると判断される場合。 ⑤ 現金、物品等(商品券、イベントクーポン等)の取引を目的とした宣伝、またはこれと類似した行為に及ぶ場合。 | ||||
現金取引 (ゲーム内通貨回収不可能) | 7日ゲーム利用制限 | 15日ゲーム利用制限 | 30日ゲーム利用制限 | 60日ゲーム利用制限 |
(現金取引で獲得したゲーム内通貨を100%回収できない場合) ① アカウント、ゲーム内通貨、アイテム等を現金の取得を目的として取引したり、あるいはそれと類似する行為に及ぶ場合。 ② ゲームシステム上当社が認めていない方法でアカウント、ゲーム内通貨、アイテム等を他のゲームのアカウント、ゲーム内通貨、アイテム等で取引したり、又はこれと類似する行為に及ぶ場合。 ③ アイテム移動など現金取引を幇助するような直接的な行為に及ぶ場合。 | ||||
広報・広告 | 3日ゲーム利用制限 | 7日ゲーム利用制限 | 30日ゲーム利用制限 | 90日ゲーム利用制限 |
① ゲームで許容される意思疎通方法によって、当社とは無関係に商業目的で宣伝、広告をする場合。 ② ゲームを利用する他のお客様に有害な情報を宣伝、広告をする場合。 ③ ゲームで本運営ポリシーの違反を助長したり、助長を目的に宣伝、広告をする場合。 ④ ゲームでSNS、インターネット配信、外部サイト、メッセンジャー等、ゲーム外のチャンネルに誘導する目的で宣伝、広告をする場合。 ⑤ 現金、物品等(商品券、イベントクーポン等)、アカウント、ゲーム内通貨、アイテム等)の取引を目的とした宣伝やこれと類似した行為に及ぶ場合。 ⑥ 商業的広告が見受けられる場合。 ⑦ その他ゲームと無関係な内容を宣伝、広告する場合。 | ||||
代理プレイ | 30日ゲーム利用制限 | 永久ゲーム利用制限 | ||
① ゲームプレイや対戦コンテンツなど、ゲーム内のコンテンツを利用する過程で、本人の代わりに他人にキャラクターをプレイ、利用させて不当な利益を得たり、他人のプレイに損害を与える場合。 ② 他人のキャラクターを代理でプレイ、育成して、上記と同様の影響を及ぼす場合。 |
※上記の内容に明示されていない事項であっても、ゲーム環境に影響を与えるような使用やプレイ行為が認められた場合、サービスの利用を制限することがあります。
※本運営ポリシー違反事項に該当するチャットとは、ゲーム内のすべてのチャットを指します。
※ゲーム内の個人チャット(チャットルーム)内で本運営ポリシー違反事項が認められた場合、緊急性が認められる場合は事前の告知なくチャットルームを閉鎖することがあります。
※不法行為や他人の権利侵害により、緊急に損害を防止する必要性が認められた場合、調査のための臨時アクセス制限措置を講じることがあります。
※申告内容によっては、ゲーム利用制限の前に、警告としてチャットの利用制限(1日)が適用されることがあります。
※違法賭博、あるいはこれに準ずる射倖行為とは、ゲーム内外のコンテンツを利用して、ゲーム内で行う賭博行為、配当行為または、これらと類似したあらゆる行為を意味します。
※アカウント、キャラクター、ゲーム内通貨、アイテムなどの現金·現物、または正常ではない取引を試みたり、これに関連する場合、ゲームの利用制限とともに現金取引対象アイテム、ゲーム内通貨等を回収することがあります。
※同一事項を繰り返し、アカウント停止措置の対象になる場合、ゲームの永久利用制限になることがあります。
※キャラクター名、軍団名、軍団募集告知など、ゲーム内において名前ポリシーに違反する場合、名称の任意変更が適用されることがあります。
[4-3] 当社やアプリストアに関連する全プロセスの悪用
区分 | 1次 | 2次 | 3次 | 4次以上 |
不当な利益を取得した場合 | 不当な利益の回収可能時まで永久ゲーム利用制限 | |||
悪用を繰り返したり、悪用方法を伝達・流布する場合 | 永久ゲーム利用制限 |
※ 異議申し立て(釈明、不当な利益の回収要請)はカスタマーサポートを通じて案内を求めることができます。
※ 異議申し立て(釈明)は、利用制限開始日から2ヶ月を経過してゲーム利用制限の原因となるデータの保有期間が終了すると、確認や案内ができなくなることがあります。
※ 本運営ポリシーの違反行為が認められた場合、調査や釈明過程において取引システムや商店等、ゲームの一部コンテンツの利用が制限されることがあります。
※ 営利目的のために個人あるいは多数のIDを悪用したり、組織的に当社及びアプリストアに関連するプロセスを悪用する場合、法的処措置を講じることがあります。
[4-4] 正常ではないゲーム利用行為
区分 | 1次 | 2次 | 3次 | 4次以上 | |
非認可プログラムの使用 | 永久ゲーム利用制限 | ||||
① スピードハック、メモリーハック、マルチローダー、マクロプログラム、ハッキングプログラム、VPNアクセスプログラムなど、当社が提供・承認していないあらゆるソフトウェアや装置(ハードウェア)を使用する場合。 ② 当社が提供していないアプリケーション、プログラム等を悪意をもって使用し、ゲーム環境を害する場合。 ③ ゲームアプリケーションを変造し、又はハッキングを試みることでゲーム内の秩序を乱しし、これにより利益を得る場合。 ④ 変造又は不正に操作されたゲームアプリケーションによる正常ではない登録、アクセス、利用等により、ネットワーク環境を不安定にしたり、ゲーム利用環境を害する場合。 ⑤ 非認可プログラムを利用し、又は個人あるいは多数のIDを組織/集団的に利用して不当な利益を得る場合。 ⑥ ゲームデータやプログラムを変更、毀損、偽造する等、当社のプログラム著作権を侵害しうるプログラムを使用した場合。 ⑦ システムログを分析し非認可プログラムの使用を試みる行為あるいは使用したことが明確に認められる場合。 ⑧ その他当社が提供するゲームアプリケーション以外の非認可プログラムを使用する場合。 ⑨ 非認可プログラムの使用又はこれと類似する正常ではないプレイパターンの反復や試行が認められる場合。 | |||||
非認可プログラム製作・流布・販売・共有・広報 | 永久ゲーム利用制限 | ||||
① 当社が提供していないゲーム関連の非認可プログラムを製作、販売し、これを宣伝する場合。 ② 営利目的以外で、非認可プログラムを共有又は流布する場合。 ③ 当社が提供するゲームアプリケーションを変造又は不法に共有したり、ハッキングする方法を流布する場合。 ④ 非認可プログラムとその使用方法を特定の対象、もしくは不特定多数の対象に流布又は宣伝する場合。 | |||||
保安システム摘発 | 永久ゲーム利用制限 | ||||
保安システム分析によって非認可プログラムを使用した又は異常プレイパターン(BOT)と判断される場合。 | |||||
ゲーム不具合の使用 (回収可能) | 3日ゲーム利用制限 | 7日ゲーム利用制限 | 15日ゲーム利用制限 | 30日ゲーム利用制限 | |
不当な利益(ゲーム内通貨、経験値、アイテムなど)回収 | |||||
(各状況を通じて得た利益を100%回収できる場合) ① ゲーム内の不具合を使用して不当な利益を得る場合。 ② ゲーム内の不具合により不当な利益(ゲーム内通貨、、経験値、アイテム等)を取得する場合。 | |||||
ゲーム不具合の使用 (回収不可能) | 30日ゲーム利用制限 | 90日ゲーム利用制限 | 365日ゲーム利用制限 | ||
(各状況を通じて得た利益を100%回収できない場合) ① ゲーム内の不具合を使用して不当な利益を得る場合。 ②ゲーム内の不具合により不当な利益(ゲーム内通貨、経験値、アイテム等)を取得する場合。 | |||||
ゲーム不具合の悪用 (回収可能) | 30日ゲーム利用制限 | 90日ゲーム利用制限 | 365日ゲーム利用制限 | 永久ゲーム利用制限 | |
不当な利益(有償/無償財貨、経験値、アイテムなど)回収及び差し引き | |||||
(各状況を通じて得た利益を100%回収できる場合) ① ゲーム内の不具合を悪用して不当な利益を得る場合。 ② 正常ではない方法で、不当な利益(ゲーム内通貨、経験値、アイテム等)を継続して取得する場合。 ③ 当社がゲーム内の不具合を確認後、公式HPやゲーム内告知を通じて公式にその旨を通知したにもかかわらず、継続して悪用する場合。 ④ ゲーム内の不具合悪用による問題と知りながら見過ごし、他人が不具合を悪用することを幇助した場合。 ⑤ その他、ゲーム内の不具合を利用して、不当な利益を得たり、ゲームバランスを崩す場合。 | |||||
ゲーム不具合の悪用 (回収不可能) | 365日ゲーム利用制限 | 永久ゲーム利用制限 | |||
(各状況を通じて得た利益を100%回収できない場合) ① ゲーム内の不具合を悪用して、不当な利益を得る場合。 ② 正常ではない方法で不当な利益(ゲーム内通貨、経験値、アイテム等)を継続して取得する場合。 ③ 当社がゲーム内の不具合を確認後、公式HPやゲーム内告知を通じて公式にその旨を通知したにもかかわらず、継続して悪用する場合。 ④ ゲーム内の不具合の悪用による問題と知りながら見過ごし、他人が不具合を悪用することを幇助した場合。 ⑤ その他、ゲーム内の不具合を利用して、不当な利益を得たり、ゲームバランスを崩す場合。 | |||||
異常記録探知 (回収可能) | 90日ゲーム利用制限 | 365日ゲーム利用制限 | |||
これと関連(取引など)する場合、不当な利益回収及び差し引き | |||||
(各状況を通じて得た利益を100%回収できる場合) ① 意図的に他のゲームのお客様とAbuse行為を行う場合。 ② 違法な方法で勝負を操作し、該当する経験値及びアイテムを獲得する正常ではないプレイ(Abuse行為)をする場合。 ④ 正常システムの隙を利用して建設・研究時間、ランキング等のゲーム情報を操作したり、ゲーム内通貨、アイテム、武将等を取得する行為によって、他のお客様や当社に損害を与える場合。 ⑤ 意図的に他人と談合してゲーム記録や結果を操作する場合。 ⑥ ゲーム内AIシステムの異常を利用して利益を得る場合。 | |||||
異常記録探知 (回収不可能) | 365日ゲーム利用制限 | ||||
(各状況を通じて得た利益を100%回収できない場合) ① 意図的に他のゲームのお客様とAbuse行為を行う場合。 ② 違法な方法で勝負を操作し、該当する経験値及びアイテムを獲得する正常ではないプレイ(Abuse行為)をする場合。 ④ 正常システムの隙を利用して建設・研究時間、ランキング等のゲーム情報を操作したり、ゲーム内通貨、アイテム、武将等を取得する行為によって、他のお客様や当社に損害を与える場合。 ⑤ 意図的に他人と談合してゲーム記録や結果を操作する場合。 ⑥ ゲーム内AIシステムの異常を利用して利益を得る場合。 | |||||
ゲームエラー・異常プレイ 伝播・流布 | 365日ゲーム利用制限 | 永久ゲーム利用制限 | |||
関連して不当な利益を得た場合、当該不当な利益の回収及び差引 | |||||
正常ではないプレイ(Abuse行為)、不具合の利用方法及び内容を特定の対象、あるいは不特定多数の対象に流布、宣伝する場合。 | |||||
多数アカウント、組織/集団的な 異常プレイパターン (BOTアカウント 生成/アクセス/プレイなど一切) | 永久ゲーム利用制限 | ||||
① 類似パターン(連続、類似、無意味な組み合わせの名前等)のキャラクターを多数生成及び組織/集団的にゲームを利用することで、ゲーム環境及び特定コンテンツに悪影響を与える場合。 ② 多数のアカウント(キャラクター)が同一または類似するネットワークで、正常ではない行為によって迂回アクセスしたり、これを試行したりする場合。 ③ 多数のアカウント(キャラクター)が正常ではない方法により、同様もしくは類似のパターンで組織/集団的にゲームをプレイ、又はアイテムを取得する場合。 ④ 同様もしくは類似のネットワークで多数のアカウント(キャラクター)生成や正常ではないプレイにより取得した多数のゲーム内通貨を移動又は取引し、ゲーム経済に悪影響を及ぼす場合。 ⑤ 同様もしくは類似のネットワークで多数のアカウント(キャラクター)でアクセス又はゲームを終了することで異常現象を誘発し、他の顧客のゲーム利用環境を阻害し得る場合。 ⑥ 特定時点や場所で正常ではない大量加入やアクセスを試み、ネットワークの不安定を誘発し、他のお客様のゲーム利用環境を阻害し得る場合。 | |||||
ゲーム内取引システムを利用した 異常プレイパターン | 永久ゲーム利用制限 | ||||
① 多数のアカウント(キャラクター)で組織/集団的にゲーム内通貨を取得、取引、移動し、ゲーム経済に悪影響を及ぼしうる行為又は、これと関連する場合。 ② 同一機器、又は類似したアクセス環境で組織/集団的にゲーム内通貨を獲得、取引、移動し、ゲーム経済に悪影響を及ぼしうる行為、又はこれと関連する場合。 ③ 多数のアカウント(キャラクター)が組織/集団的に非認可プログラムを利用して、ゲーム内通貨を獲得、取引、移動する行為、またはこれと関連する場合。 ④ 取引システムに特定のアイテムを多数登録するなどして相場に影響を与え、不当な利益を得ようとする行為またはこれと関連(取引など)する場合。 ⑤ 非認可プログラムを利用して、取引システムの利用が不可能なアイテムを取引又は登録する行為、またはこれと関連する場合。 ⑥ 正常ではないプレイによって、財貨を獲得、取引、移動する行為、またはこれと関連する場合。 | |||||
※ 上記の内容に明示されていない事項でも、ゲーム環境に影響を与えるような使用やプレイ行為が認められた場合、サービス利用を制限することがあります。
※ お客様とゲームサービス保護のため、各違反項目の軽重によっては、法的措置を講じることがあります。
※ 各違反項目によって措置を受けたアカウントと関連性が認められる場合、ゲーム利用制限を受けたアカウントと同等水準のゲーム利用制限が適用されることがあります。
※ 同一被害の拡大を防ぐため、本運営ポリシーに基づき措置を講じたアカウント、又は盗用されたものと判断しうるアカウントがアクセスした機器やネットワークに対し遮断措置を並行して実施することがあります。
※ 当社が提供するゲームはモバイル機器に最適化されおり、同機器以外の環境でのプレイや、当社で提供していないプログラムを使用することで発生しうる損害及び不利益については対処しかねます。
※ 正常ではないゲーム利用が多数発生した場合、その調査のために、臨時的にゲーム利用を制限することがあります。
※ ゲームの不具合及び正常ではないプレイによって直接/間接的に取得したアイテム、武将、ゲーム内通貨等は、すべて回収又は削除します。
ただし、取得したアイテム、武将、ゲーム内通貨などを移動し、又は毀損して当社の回収が不可能な場合、アカウントの永久ゲーム利用制限、またはゲームデータ(アイテム、武将、ゲーム内通貨等)を初期化することがあります。
※ 不当な利益を回収するため、場合により回収前まで臨時的にゲーム利用を制限することがあります。ただし、当該ゲーム利用の制限の期間は、本運営ポリシーに明示されたゲーム利用制限期間に含まれません。
※お客様のゲームプレイを検証するシステムにより、異常プレイとして検出された場合、その摘発回数によっては臨時的にゲーム利用制限が適用されることがあります。また、追跡調査の結果によっては、永久ゲーム利用制限が適用されることがあります。
[4-5] 情報盗用と流出行為
区分 | 1次 | 2次 | 3次 | 4次以上 |
アカウント盗用 | 永久ゲーム利用制限 | |||
① 他人のアカウントを盗用し損害を及ぼす場合。 ② 他人の個人情報や決済情報等を盗用し利益を得る場合。 ③ アカウントの盗用に加担及びこれに関わる行為に及ぶ場合。 ④ 本人確認書類及びその他文書を盗用、偽造する場合。 | ||||
データ変造/ハッキング | 永久ゲーム利用制限 | |||
① サーバーハッキング、端末及びゲーム関連データを変更、修正し、又はこれを試みる場合。 ② サーバーと端末間の通信を変造、修正する場合。 ③ ゲーム端末情報を抽出し各種データを無断で使用又は流出する場合。 | ||||
個人情報流出 | 365日ゲーム利用制限 | 永久ゲーム利用制限 | ||
他人の個人情報又は決済情報等を流出する場合。 | ||||
30日ゲーム利用制限 | 永久ゲーム利用制限 | |||
他人の個人情報又は決済情報等を要求する場合。 | ||||
虚偽申告 | 3日ゲーム利用制限 | 7日ゲーム利用制限 | 15日ゲーム利用制限 | 30日ゲーム利用制限 |
虚偽の内容を申告する場合。 | ||||
30日ゲーム利用制限 | 永久ゲーム利用制限 | |||
アカウントの盗用又は個人情報の流出及び要求等について虚偽の申告をしたり、当該行為に加担する場合。 |
※ 上記の内容に明示されていない事項でも、ゲーム環境に影響を与えるような使用やプレイ行為が認められた場合、サービスの利用を制限することがあります。
5. 復旧ポリシー
[5-1] 一般復旧ポリシー
[5-1-1] お客様はゲーム利用中のアカウント、アイテム又はコンテンツ等を遺失した場合、問題が発生した日から7日以内にカスタマーサポート等を通じて当社に報告する必要があります。申請期間が過ぎたものについては対処しかねます。
お問い合わせは、問題が発生したアカウントが直接行っていただく必要があります。他のアカウントの代理によるお問い合わせは認められません。
[5-1-2] GMは当社の責めに帰すべき事由によりゲーム内コンテンツが遺失された場合、復旧に努めます。
[5-1-3] ゲームデータの復旧は、ゲーム記録から客観的な資料の確認後に実施します。お客様が遺失を申告したコンテンツがゲーム内に存在しない、又はデータ等の客観的な資料が確認されない場合は復旧はできません。
[5-1-4] ゲームサービスの不具合によらない損害、お客様の故意又は過失による損外は復旧ができず、以下の各号に該当するアカウント、キャラクター情報が確認できない場合は、復旧措置を講じることはできません。
① お客様のネットワーク環境により生じる問題や、当社の故意又は重大な過失なく発生した損害。
② 本運営ポリシー、公式コミュニティサイト(公式HP等)の告知、ゲーム内告知等を通じて当社が案内した内容を熟知せずに発生した損害。
③ お客様の不注意や管理を怠ることにより、アカウントに問題が生じた場合。
④ 当社の過失に対し、ゲーム利用者のデータ等客観的な資料を確認できない場合。
[5-2] ゲーム内通貨復旧ポリシー
[5-2-1] お客様の故意又は過失によるゲーム内通貨やアイテム等の損害は復旧できません。
[5-2-2] 下記に示す通常のゲームプレイにより使用又は期間満了したゲーム内通貨やアイテム等は、使用の取消しや復旧ができません。
① 郵便保管期間が満了したことで受領できなかったすべての報酬。
② 報酬受領期間が過ぎ、報酬受領ボタンが非活性化されたことで取得できなかったコンテンツ及びその他のゲーム報酬。
③ 武将ガチャで使用したガチャ回数、ゲーム内通貨及び取得得アイテム。
④ 建設、研究の即時完了に使用したゲーム内通貨及びアイテム。
⑤ 武将下野に使用した武将、バッグから販売した装備及びアイテム。
⑥ お客様のプレイ環境(ネットワーク)が原因で消失したアイテム及びコンテンツ利用回数。
⑦ ゲーム又はアカウントを削除した際、該当するアカウント内で保有していたすべてのキャラクターと財貨。
⑧ 商店でアイテムを購入するために使用したゲーム内通貨。
⑨ その他ゲーム内コンテンツにおいて正常に使用したすべてのゲーム内通貨及びアイテム。
6. 休眠アカウントポリシー
[6-1] お客様のアカウント情報が不当な目的で使用されることを防止し、より円滑なサービスの提供のため、以下の要件を満たす場合は、該当アカウント内のゲーム情報、又はキャラクターに対し別途の措置を講じることがあります。
[6-2] 休眠処理の基準及び措置内容は次のとおりです。
休眠アカウント処理基準 | 措置内容 |
12ヶ月以上アクセスの記録がないお客様のアカウントまたはキャラクター。 | 30日前の事前通知後、なおもアクセスがないアカウントまたはキャラクター情報を削除。 |
[6-3] 休眠アカウントに分類された場合、ホームページによる告知又は案内メールを送信します。最短で30日間の案内期間を経た後、休眠対象の措置を講じます。
7. サービス担当者の人権保護のためのポリシー
サービス担当者への卑下や、侮辱的な表現を含むお問い合わせは中断することがあります。
サービス担当者はお客様をサポートするための当社の構成員であると同時に、保護されるべき個人でもあります。サービス担当者を保護することは、カスタマーサポートを利用するすべてのお客様のための措置です。当社はすべての職員の人権を保護します。お客様がサービス担当者の人権を侵害しゲーム運営を妨害する場合、警告、お問合せの中断又はゲーム利用制限を適用することがあります。
[7-1] サービス担当者の人権を侵害しゲーム運営を妨害する行為は以下の通りです。
① 誹謗中傷、わいせつな表現、人権侵害、脅迫的表現を含んだお問い合わせ。
② ゲームに関係のない誹謗中傷、わいせつな表現、人権侵害、脅迫的表現のみを記載するお問い合わせ。
③ 誹謗中傷、わいせつな表現、人権侵害、脅迫的な問い合わせを繰り返すことにより、問い合わせ業務を妨害する行為。
④ その他直接的又は間接的にサービス担当者に対し深刻な精神的損害を与えうる言動により問い合わせ業務を妨害する行為。
[7-2] お問い合わせによりサービス担当者の人権が侵害される場合、本運営ポリシーに基づき下記の措置を講じることがあります。
区分 | 1次 | 2次 | 3次以上 |
サービス担当者の人権侵害 | 警告及び相談中断 | 3日ゲーム利用制限 | 7日ゲーム利用制限 |
※本運営ポリシーの違反事項を含まないお問い合わせに対しては、相談が再開されます。
※3次制裁であるゲーム制限措置後にも誹謗中傷、わいせつな表現、人権侵害、脅迫的表現が繰り返される場合、7日ゲーム利用制限を累積し適用することがあります。制裁累積日は最大30日までです。
※以下の例示のとおり、サービス担当者への人権侵害の程度が深刻であると判断される場合、事前の警告なくゲーム利用を制限することがあります。
① サービス担当者の外見や特定の身体の部位を指した侮辱·暴言。
② サービス担当者に対し私的な面会を要求したり、わいせつな表現を含む言動が見受けられる場合。
③ サービス担当者の親族を狙ったり、利用するわいせつな表現·侮辱·暴言。
④ サービス担当者に対しわいせつな写真を掲載する行為。
⑤ その他サービス担当者が性的嫌悪や羞恥を感じうる一切の言動。
※ 同一IPや機器情報からアクセスする複数のアカウントで誹謗中傷、わいせつな表現、人権侵害が行われる場合、同一人物による行為と見なし、必要な措置を講じることがあります。
8. ゲストアカウントポリシー
ゲストアカウント利用時、お客様には本人のみが確認できるログイン手段として固有識別コードが付与されます。
固有識別コードは当社で確認及び修正ができないため、管理責任はお客様にあります。
ゲストアカウントはご使用の機器に記録され、機器の紛失、機器の初期化、機器内のキャッシュ及びデータ削除等、機器のデータが移動、遺失、変造しうる行為により、アカウント情報が喪失する場合があります。
そのため、お客様がゲームデータのアカウント連携をしないことにより発生した問題については対処しかねます。
[8-1] 当社は当社の責めに帰すべき事由によりゲストアカウントの情報を遺失した場合、復旧に努めます。
[8-2] お客様がゲームデータのアカウント連携をしないことにより発生しうる問題について、当社はゲーム内及び公式コミュニティサイトを通じて案内します。
[8-3] 機器の紛失、機器の譲渡、機器の初期化、機器内のキャッシュ及びデータ削除等、お客様ご本人の過失によりアカウント情報を遺失した場合、復旧処置はいたしかねます。
[8-4] ゲストアカウントはゲームからの離脱を支援するものではなく、永久に使用できることを保証するものではありません。
[8-5] 固有識別コードの流出など、個人の不注意によりアカウントに発生した損害については対応しかねます。
9.ゲームコンテンツの利用/管理
[9-1] 軍団の自動退団及び解散
軍団の自動退団、解散は以下の基準によって実行され、
システムにより正常に変更された情報に対してはサポートをいたしかねます。
[9-1-1] 軍団の自動退団
一定期間ログインがなければ自動で軍団から退団します。
軍団長が退団する場合、ゲームシステムに沿って委任されます。
詳細については、ゲームガイドをご覧ください。
[9-1-2] 軍団の解散
残存メンバーがいない軍団は、軍団検索及び加入ができません。
[9-2] ランキング
ランキングが同じ場合、該当の点数に先に到達した順番でランキング順位が決まります。
本運営ポリシーに違反するキャラクターが軍団に所属している場合、該当するキャラクターが所属している軍団のランキング除外などの措置が適用されることがあります。
[9-3] ゲーム内通貨(金貨)の消費
ゲーム内コンテンツを利用時、取得したコンテンツはその取得方式に従い有償又は無償に区分し、これを含む保有コンテンツの一部を使用した場合、有償のゲーム内通貨(金貨)から先に差し引かれます。
付則1.
この運営ポリシーは2023年11月22日から施行されます。
付則2.
この運営ポリシーは2024年6月19日から施行されます。